お役立ち情報

公開日:2025.05.07 最終更新日:2025.07.02

# 省エネ# 急速充電器設置工事# 水素ステーション# 工事# その他

【2025年最新】省エネ補助金で企業がコスト削減を実現するための完全ガイド

2025年、多店舗を展開する企業にとって「省エネ対策」は避けて通れない経営課題です。特に電気代やガス代といったエネルギーコストの高騰が続く中、企業の収益構造に直結するテーマとなっています。
一方、国や自治体はこの課題に対し、さまざまな「省エネ補助金制度」を用意しています。しかし、その制度の内容は複雑かつ毎年変更があるため、最新の情報をキャッチアップし、自社に最適な制度を選ぶのは容易ではありません。
この記事では、2025年の省エネ 補助金に焦点を当て、多店舗展開企業の店舗開発部門や施設管理責任者が押さえるべき制度の概要、選び方についてわかりやすく解説します。

特集記事2024年(令和6年)LED照明導入に使える補助金・助成金と税制活用をみる
特集記事【保存版】カーボンニュートラルとは?わかりやすく説明 !照明のLED化は2030年までにをみる
特集記事 何故、LEDは省エネなの? | LEDが省エネになる理由 を見る
特集記事 LEDとは?| 発光ダイオードの特徴を解説 します を見る
屋根の遮熱塗装がおすすめ!工場・倉庫のカーボンニュートラル化に取り組む意義をみる

目次

なぜ今、省エネが多店舗企業にとって重要なのか

エネルギーコストの高騰が利益を圧迫

ここ数年で急激に上昇した電気料金。とくに全国に店舗を構える企業にとっては、エネルギーコストの増加は利益率を圧迫する要因となっています。たとえば、年間100店舗を運営している企業が、1店舗あたり月額5万円の電気代増加に直面すると、年間で約6,000万円もの負担増になる計算です。

ESG経営・脱炭素化の要請

省エネ補助金20253

省エネは単なるコスト削減だけでなく、ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組み、SDGs貢献、さらには取引先や投資家からの評価にも直結します。とくに上場企業や大手チェーンでは、「見える化された省エネ施策」が求められるケースも増えています。

2025年の省エネ補助金制度の全体像

省エネ補助金20254

2025年度も、国の予算案では「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」をはじめとする複数の補助金制度が組まれています。注目すべきポイントは以下の3点です。
中小企業だけでなく、大企業や多店舗展開企業も対象となる制度が増加
CO2排出削減に寄与する設備更新に対する補助率がアップ
AI・IoTによるエネルギー管理や空調最適化なども対象に
これらの制度を活用することで、店舗運営における省エネ化・コスト最適化がより現実的なものとなっています。

国の省エネルギー投資促進に向けた支援補助金

省エネ補助金20255

経済産業省、環境共創イニシアチブ実施 省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金

省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金
先進的な省エネ設備や、工場・事業場に合わせた特注品、電化や脱炭素目的の燃転を伴う設備等の更新費用の一部を支援する補助金です。
工場・事業場型
先進設備や、工場や事業場全体で、機器設計が伴う設備または事業者の使用目的や用途に合わせて設計・製造する設備等の、 導入を支援します。
ⓐ先進設備・システムの導入
資源エネルギー庁に設置された「先進的な省エネ技術等に係る技術評価委員会」において決定した審査項目に則り、SIIが設置した外部審査委員会で審査・採択した先進設備・システムへ更新等する事業
ⓑオーダーメイド型設備の導入
機械設計が伴う設備または事業者の使用目的や用途に合わせて設計・製造する設備等(オーダーメイド型設備)へ更新等する事業
2次公募期間
2025年6月上旬~7月上旬(予定)

詳しくはHPを参照

CEV、EV・PHV用充電設備、水素ステーションに関する補助金

フォルクスワーゲンさいたま浦和実績写真04

EV・PHV用充電設備導入

令和6年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」

従来の車両要件に加え、充電インフラ整備やアフターサービス体制の確保
災害時の地域との連携等、自動車メーカーの取組を総合的に評価し、車両ごとの補助額を決定することとしておりましたが
今般、一般社団法人次世代自動車振興センターのHPにおいて、補助額が公表されました
 車両登録日によって補助額が異なりますので、それぞれ御確認ください。

詳しくはHPを参照

EV用充電器設置工事について詳しくみる
ソリューション 電気自動車 EV・PHEV用の急速充電器を設置したいを読む
特集記事 電気自動車・EVの急速充電と普通充電の違いは?充電設備の種類・メリット・デメリットを読む

都道府県の補助金

特徴

秋田県秋田市 :中小企業者等省エネルギー設備導入等促進事業補助金

事業の目的
市内の中小企業者等における省エネルギー対策を促進し、地球温暖化の防止等を図るため、省エネルギー設備の導入等を実施しようとする事業者に対し、経費の一部を補助
補助対象者
次のいずれかに該当する市内事業者
中小企業者
医療法人
社会福祉法人
学校法人
社会福祉法第2条第3項に規定する第二種社会福祉事業に係る物件に対して省エネルギー設備の導入等を行おうとする事業者

補助対象事業
次に掲げる要件をすべて満たすもので、省エネルギー設備の導入等を行う事業
・交付申請の日前3年以内に報告を受けた省エネルギー診断における1以上の改善提案(以下「改善提案」という。)をその内容とするものであること。
・改善提案の内容を変更せず、そのまま実施するものであること
改善提案ごとに、その効果試算において温室効果ガスの排出量の削減が見込まれるものであること。
本補助金の交付決定後に着工し、または着手するものであること。
国等補助金の交付を受けていないこと、または受ける予定がないこと。
省エネルギー設備の導入等は、市内事業者から設備等を購入し、および市内事業者へ工事等を発注するものであること。
6の購入および発注に係る市内事業者は、代表者が補助対象者の代表者と同一人でないもの、かつ、補助対象者と資本関係(一方が他方の株式を所有し、または一方が他方に出資している関係をいう。)がないものであること。
設備等の導入は、リース契約によるものでないこと。
導入する設備等は、中古のものでないこと。
省エネルギー設備の導入等をする物件は、販売を目的とするものでないこと。
(賃貸物件のオーナーおよび賃貸物件を借用して事業を営む者の申請は可能です)
補助額
補助対象経費の合計額に3分の1を乗じて得た額(その額に1,000円未満の端数があるときは、当該端数を切り捨てた額)とし、
100万円を限度
本補助金は、予算の範囲内において交付する。
受付期間・受付場所
受付期間 令和7年4月1日(火曜日)から受付時間開庁日の午前8時30分から午後5時まで受付方法持参のみ(郵送は不可)
詳しくはHPを参照


岩手県 :事業者向け省エネルギー対策推進事業

・補助対象者
 県内に拠点を有する中小事業者等(次のいずれか)
1。中小企業者(中小企業基本法で規定される事業者)
2.年間のエネルギー使用量が、原油換算値で1,500kl未満の未満の工場または事業所等の所有者若しくは管理者中小企業者以外(医療法人、社会福祉法人、大企業など)であっても、(2)に該当すれば対象になります。

・対象設備
高効率空調機器・・・従来の機器に対して30%以上省CO2効果が得られるもの
高機能換気設備・・・全熱交換機であること他
高効率照明機器・・・調光制御機能を有するLEDまたは再エネ一体型屋外照明
高効率給湯機器・・・従来の機器に対して30%以上省CO2効果が得られるもの
・申請の受付期間
  2025年3月27日(木曜日)から2026年1月30日(金曜日)
 *予算上限に達し次第受付終了
詳しくはHPを参照

神奈川県 中小規模事業者等省エネルギー設備導入支援補助金

・補助対象者
中小規模事業者等
・補助対象事業
中小規模事業者等が県内に所有する工場又は事務所その他の事業場(以下「工場等」という。)において実施する、次の(1)~(6)の対象設備を導入(更新)するための事業
対象設備
(1)空気調和設備
(2)LED照明設備(同時に導入する調光制御設備も含む。光源部のみの交換やLED照明設備からLED照明設備への交換は除く。)
(3)ボイラー(燃料転換による更新も含む。)
(4)給湯設備
(5)コンプレッサー
(6)変圧器(受変電設備の更新も含む。)
(7)ガスコージェネレーションシステム
(8)エネルギーマネジメントシステム(自動制御機能を備えているものに限る。)
(9)令和3年度から令和7年度までに受診した省エネルギー診断により提案のあった上記以外の設備であって、知事が適当と認めるもの

詳しくはHPを参照

神奈川県平塚市 平塚市脱炭素設備投資促進補助金

中小事業者等の生産性向上及び脱炭素社会の実現を目的に、再生可能エネルギー設備又は省エネルギー設備の導入など、二酸化炭素排出量の削減に資する設備の導入に要する経費の一部を補助。

・申請受付期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
・補助対象者
市内に事業所がある中小事業者

・補助対象事業
次に掲げるすべての要件を満たす設備を導入する事業。
1.既存の設備と比較して、二酸化炭素の排出量が年間2%以上削減されること。
2.(省エネルギー設備の場合)直近の年度と比較して、市内事業所における炭素生産性が2%以上向上する計画であること
3.市内に設置される新品の設備。
4.申請者自らが所有及び使用すること。
5.本体価格30万円(税抜)以上の設備。
6.減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)に定められる「機械及び装置」に該当する償却資産であること。
※「器具・備品」に該当するエアコン・冷蔵庫などは対象外です。
7.以下いずれかの方法により、事前に二酸化炭素排出量の削減及び炭素生産性向上の効果が確認されていること。
平塚市が実施する外部専門家派遣(平塚市脱炭素・省エネアドバイザー派遣事業)
神奈川県が実施する省エネ診断
国等が実施する省エネ診断事業及び外部専門家派遣
8.再生可能エネルギー設備を導入する場合は、事業所内で、事業用に自家消費を主目的とするものであること。
9.省エネルギー設備にあっては、既存の設備に対して導入設備の日本標準商品分類(統計法(平成19年法律第53号)第2条第9項に規定する統計基準として定められたものをいう。)に掲げる小分類が同一ではないこと。

詳しくはHPを参照

東京都豊島区 豊島区エコ事業者普及促進費用助成金

豊島区では、地球環境の保全を目的とし、地球温暖化の進行に影響の大きい CO2の削減に配慮した省エネルギー機器等を導入する事業者に、設置にかかる費用の一部を助成。
・助成金交付申請期間
令和7年4月1日(火)から令和8年2月2日(月)まで(必着)
詳しくはこちらを確認

東京都港区: 省エネルギー診断結果に基づく設備改修

・申請の条件
以下の全ての条件を満たす必要があります
工事の着工前
省エネルギー診断結を受けていること
新品の機器※中古やリースは不可
過去に、同じ住所で省エネ診断結果に基づく設備改修の助成金の申請を行っていない
※過去の申請状況を確認したい場合は要問い合わせ
・手続き方法
1.省エネルギー診断を受ける
2.工事着工前かつ2026年1月30日(金曜)までに必要書類を、郵送もしくは窓口に持参して提出
3.審査完了後、決定通知を発送します。通知が届いた後に工事を着工
4.工事が完了したら、2026年3月19日(木曜)までに完了報告書類を提出
5.審査完了後、確定通知を発送し、申請者の口座に助成金を振込み
詳しくはHPを確認

東京都台東区 :我が社の環境経営推進助成制度(事業所向け)

事業所における省エネ効果が認められる機器や、太陽光発電システム等の導入に対する助成制度

・対象者
区内の事業所に、対象機器を設置しようとする個人、法人または個人事業主等
要件
助成対象機器
【1】省エネ効果が認められる機器等への更新
【2】太陽光発電システム設置
【3】窓・外壁等の遮熱・断熱改修
【4】雨水貯留槽(雨水タンク)設置
【5】高反射率塗料施工

詳しくはHPを参照

東京都葛飾区 令和7年度 《事業所用》かつしかエコ助成金

再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを事業所に導入する際、費用の一部を補助。
・申込期間
  令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)まで【必着】
詳しくはHPを参照

東京都武蔵野市: 環境改善整備資金融資あっせん制度

・補助の内容
利子分(融資利率年1.9%に対して、年1.7%分の利子を補助します。(本人負担の利率0.2%))
東京信用保証協会の保証付融資を受けた場合、保証料の全額
・補助対象者
1から3のすべてを満たす必要があります。
1.武蔵野市内に事業所を有し、引き続き1年以上、同一場所で同一事業を営む個人または法人であること
2.前年度のエネルギー使用量(電気、ガス等)が、原油換算量で1500キロリットル未満であること
3.原則、最近1年間に納付すべき市民税(法人市民税)と所得税(法人税)を完納していること
詳細はHPを参照

埼玉県本庄市 本庄市事業所用エネルギーシステム導入事業補助金 記載なし 創エネ・畜エネ設備

・受付開始日 令和7年4月1日(火曜日)
地球温暖化対策として、太陽光発電システムや蓄電池など、創エネルギー・蓄エネルギー設備を導入する場合に、補助金を交付
専門家による省エネ最適化診断に基づいて、省エネルギーシステムの更新や改修等を行う場合に、補助金を交付
詳しくはこちらを参照

千葉県松戸市 :松戸市事業用省エネルギー設備等導入促進事業費補助金

補助金対象者の要件
(1)全設備共通の対象者要件 ・市内に事業所等を有し、事業を営む個人又は法人である
・代表者、役員その他の事業者の経営に実質的に関与している者が松戸市暴力団排除条例第2条第3号に規定する暴力団員等でないこと。
・市に納付すべき税を滞納していない
・まつどSDGs キャラバンメンバーシップ制度における、取組を通じて目指したいSDGsのゴールとして「7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに」又は「13 気候変動に具体的な対策を」を宣言している
・設備の設置費等を負担し、設備等を所有すること。(所有権留保付きローン(残価設定型の契約を含む。)で購入し、所有者が販売店又はファイナンス会社等である場合及びリースにより導入し、所有者がリース事業者等である場合を含む。)
・補助事業をリースで行う場合には、設置者とリース事業者が共同で補助事業を行うものとする。また、リース事業者は、リースを受ける者から領収する月額リース料金を減額する形で補助金相当分を還元するものとする。
・申請期間等
令和7年4月1日(火)~令和8年2月27日(金)まで
詳しくはHPを参照

静岡県富士市 中小企業者温暖化対策事業費補助金

カーボンニュートラル

中小企業者ゼロカーボンチャレンジ補助金として、省エネルギー対策に関して補助金を交付

・補助対象設備
空調、ボイラー、照明、変圧器など
令和5年度から照明のみの改修についても補助対象

・補助条件
省エネルギー診断を受診すること
事業所の温室効果ガス総排出量を10%または5トン以上削減するもの

・申請期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
詳しくはHPを参照

朝日エティックにできること

2025年LED補助金

こちらで紹介した補助金制度以外にも地方自治体で独自に支援を行っているケースがありますので、省エネ対策を実施する際には是非一度ご確認ください。省エネ対策による設備投資は費用がかかりますが、国や地方自治体が促進の為に多くの支援を行っています。又省エネルギー対策によってランニングコストの削減にもつながる為長期的な視点で補助金なども含めて検討することが重要です。省エネルギー対策に関する課題、EV用充電器設置工事、LED化工事などのお問い合わせは当社までご連絡ください。

EV用充電器設置工事について詳しくみる
ソリューションページ 店舗や看板を省エネ化したいを読む
ソリューションページ 電気自動車 EV・PHEV用の急速充電器を設置したいを読む
特集記事今更聞けないカーボンニュートラルとは? |照明のLED化は2030年までにをみる
特集記事 何故、LEDは省エネなの? | LEDが省エネになる理由を見る